SOC
SOCとは
SOCは、Security Operation Centerの略で、サイバー攻撃の検知や分析を行い、その対策を講じることなどを専門とする組織です。
近年サイバー攻撃はその手法が高度化・複雑化し、そのうえいつ発生するか分からないため、対策には高いレベルの専門性を持った人材を確保し、24時間体制での対応が求められます。そのような体制を各組織ごとに構築するのは容易ではありません。そのため、近年ではSOCを外部にアウトソースするケースが少なくありません。
SOCの主な業務
- 各種セキュリティ機器(ファイアウォール・IDS/IPS・ウイルス対策ソフトなど)やネットワーク機器(ルーター、スイッチなど)の監視
- 上記から出力されるログ・アラートの分析
- サイバー攻撃を受けた際の影響範囲の特定
- サイバー攻撃を防止するためのセキュリティ対策の立案 等
CSIRTとの違い
似た組織としてCSIRTがありますが、CSIRTはインシデント発生時の「対応」に重点を置いた組織であるのに対し、SOCはインシデントの「検知」を中心として、上記業務を担います。
SOCのイメージ図

- *記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。